人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダークサイドへようこそ

johannes30.exblog.jp
ブログトップ
2015年 02月 15日

主役と、ちょっぴり昔話

主役が帰ってきた。



    。-。-。-。-。-。-。




うちのシステムの大きな変更の一つはもちろんアンプの変遷。

今までの組みあがったアンプシステムには音に関して不満足なものは無かった。

何通りかのアンプシステムを組み上げたが、それぞれに素晴らしかった。


最初はSA640を6台並べて組み上げた。

主役と、ちょっぴり昔話_e0080678_23512079.jpg


4355時代の名残ではあったが、何とも魅力的だったよ。

しかし、こいつは良く燃えた。

30wにあてがった個体は次々燃えた。

何台、何回修理したかわからない。

そのうち修理先のラボにも覚えられてしまって。。。。


こんなことをやっている場合ではないと、

壊れないタフなアンプを選ぼうと、

これも4355時代に試した6290シリーズを導入。

6290は最大8台使っていたが、

そのうち6260や6230も使い分けてアンプシステムを構築した。

6290は流石に強力で、壊れるなんてことは無かったが、

代わりに30wが燃えた。

仕方がないので、燃えないように30wをダブル(ステレオで合計4本)にした。

音はシングルの方が好きだったけれど。

主役と、ちょっぴり昔話_e0080678_23514369.jpg


6290シリーズで組んだアンプシステムは実に安定していて、これでもういいやと考えていた。

しかし、少しづつおっくうになっている自分に気が付いた。

ステレオを聞くのにいれるスイッチの数が嫌になったわけではない。

6290のトランスの唸りとファンノイズがどうしても気になりだしていた。

仏壇とか棺桶とか言われた自作静音ラックも作ったが、

それでも気になっていた。



こんなことが気になって音楽が聴けないなんて本末転倒だと、

6290シリーズで組んだアンプシステムを捨てる決心をした。




次に組んだのがアムクロン。

アンプ遍歴の中でどうしても出てくるのがアムクロンではある。

PSA-2など、使ってみては売り、また買っては売り、いったい何台使ったことか。

ただ、アムクロンも使いたいアンプはほとんどファン付だった。

良い音のアンプは熱なんか気にしてないからファンが付くのが当然なのかもしれないなんて考えた。

しかし、アムクロンの中にも昔から気になっていたファンレスアンプがあり、

それがK1、K2シリーズ。

実際に手に入れてみて、使えそうな感触を得たから、走った走った!

丁度製造中止になったころで、日本の在庫を総ざらえのような感じになっちゃった。

そう、こいつらは、ほとんどが新品で買ったんだ。

主役と、ちょっぴり昔話_e0080678_2352418.jpg


当たり前だが、アンプからのノイズは消えた。

静かさがどれだけありがたいモノか、改めて気が付いた。

しかし、



音としては納得できたものの、

素晴らしい音には違いなかったんだけれど、

これはどうしても私の音ではなかった。


悲しいかな、アムクロンに愛着が湧くことは無かった。

放出に躊躇は無かった。




次に来たのがラブグルッペン。

これだって聞いたことも見たことも無かった。

しかし、風の噂は何となく聞いていた。

アムクロンで文句は無いが気分が浮かない私は、ある場所でこれを見つけて飛びついた。

これだって当然新品しか無かった。


主役と、ちょっぴり昔話_e0080678_016582.jpg



これはそれぞれが4チャンネルアンプだから、台数はなんと3台で済んだ。

3台なら静かだろうと期待したが、なんのなんの、最近のこの手のアンプのファンは実に強力で、

つまり、実にうるさい!

当時、他のアンプの冷却ファンを交換したりして遊んでいたが、

さすがに新品のこいつらをナントカする気にはなれず、

上から毛布やらなんやらをかけて炬燵にしていた。


音は、

これは実に素晴らしかった。

これこそ何の文句も無く、

私は大満足だった。


しかし、

やはり炬燵は嫌だったんだ。









   :-:-:-:-:-:-:-:-:-:






昔から、真空管アンプに興味が無いはずは無かった。




しかし、


多くのアンプが必要な私のシステムの場合、

もし真空管アンプを使うとなれば、

その立ち並ぶ真空管で、部屋が狂った博士の実験室みたいになっちゃうんじゃないか?

ダークサイドは寒くて暑い。その暑い夏にそんな台数の真空管アンプを使っちゃったら、、、、。

なんて、自分が使わない言い訳ばかりを考えてた。



しかし、

なによりメンテなんだ。



我々のオーディオが問題なく使える大前提は何よりもメンテナンス環境にある。

継続的なメンテナンスが出来ない環境では、オーディオなんて成り立たない。


トランジスタアンプだって同じことだし、メンテをする人に言わせれば、

真空管アンプは汎用部品が多いのでまだ治せるが、トランジスタアンプは専用部品が多いので、

かえって修理が困難なことが多い、云々。。。

まあそれは良い。



問題は、その人なんだ。


真空管アンプのメンテをしてくれる人も多く知っている。

ラボみたいなところも知っている。

お店を構えているところももちろん知っている。



しかしだ。



そのほとんどが、オーディオ好きのシロートが、好きが高じて店をやったり、ラボを開いたりしているところばかり。

それが悪いとは言わないが、

そうなると、その人間の勝負が始まる。



悲しいかな、

私は信用できる「人」をほとんど知らない。

信用して、嫌な思いをした経験だけが山のように積みあがっている。

ギアドライブやカッティングレースを自分でメンテするのはそのせいだ。

こういうメンテできちんと出来る「人」を私は知らない。



もし真空管アンプを買ったところで、

私が買うようなアンプは当然メンテ前提になる。

信頼できる「人」がいない限り、私は真空管アンプには踏み込めなかった。




それが、

とうとういらっしゃった。


直接は存じ上げない。

松下さんとおっしゃる。

BUNJINを介してお願いを受けてくれた。



もう一年以上前になるが、

私はアンプリトンのアンプと出会った。

これが良かったのかどうかはわからない。

松下さんの存在を知っていたから、

私は決心した。



真空管アンプでやり直そう。





アンプリトンを探した探した。


こんな中途半端なアンプはなかなか見つからず、

それでも友人たちの協力もあって、現在6台集まった。



昨年に先ずは集まった3台をBUNJINに持って行き、メンテを頼んだ。

3台で、上手く特性を合わせて2台作ってもらった。


出来上がりは、実に素晴らしいものだった。

アンプが帰ってきて、その梱包を見た時、確信した。

この人なら何もかも信頼できると。


ビスの一本一本にも気が配られている。




もう私は何の心配もしていない。



さらにお願いしていたアンプが帰ってきた


主役と、ちょっぴり昔話_e0080678_0582193.jpg



もはや作品と言っていい。

フランスのおんぼろアンプが、素手で触るのももったいないほどのアンプとなって帰ってきた。




こいつはウーハー部にあてがう。


つまり、

新マンハッタンシステムの中心は、4台のアンプリトンに任せるつもりなんだ。

ゲインも含めて上手くいくかどうかはわからない。






オーディオもつくづく人との出会いが大切。

自分一人で出来ることなどたかが知れている。


私も多くの人に支えられている。


感謝しかない。

# by johannes30w | 2015-02-15 01:11 | オーディオと音楽
2015年 02月 13日

お客様

モノリスを導入し、新マンハッタンシステムが始動しはじめて3週間あまり、

アンプは日替わり状態のこの時期にお客様を迎えた。



いきなり言い訳になっているが、私のシステムなんてこんなものなので仕方がない。



久しぶりのお客様。

最近は、ダークサイドは外部の人の訪問を受け入れていないので、

身内の近しい人以外は来なかった。



お客様となれば気合も入りそうなものだが、

これもいつものようにバタバタしている私であるから、

システムの調整どころか、部屋の掃除をするのに深夜までかかってそれで準備は終了。。




当日は、愚にもつかない話しで終始し、実に楽しかった。




不思議なことに、

お客様と一緒に聞いていると、

何故だか自分のシステムがよく見える。



お客様には申し訳ないが、

レベル調整も落ち着いていないこの状態ではあるが、

どうも我慢ならないことが見えて来た。


音が美しくない。



演奏家が全身全霊を込めて発したその音が美しくない。

これは致命的な欠陥であって、

これの解決なしに先へ進むことなど不可能だ。







お客様が帰られた後、

早速始める。




実際には原因は解っていて、

ツイータ周辺のドタバタをナントカしなくちゃいけない。


カウンターポイントを得た2404Hツイーター自体はほぼ文句は無い。

要はその下との繋がりで、

やっぱり2450ドライバーの最高域部が問題なんだ。


以前のシステムではこの部分は2440が受け持っていて、

音色はともかく、その最高域の再生能力はたかがしれていた。

ツイーターとのいきなりの受け渡しに我慢がならず、

一旦2420ドライバーで受け渡しを行った後に2404Hを繋いでいた。

こうすることで、JAZZシンバルの実体感を失わずにツイータを使うことができたわけだが、

今回のドライバーは2450。

前の通りのことをするならば、2426あたりを中継ぎとして使うのが間違いないだろうが、

せっかくの2450なので、私にとっては禁断のイコライジングを行ってみる。




2450の最高域部をイコライジングで引っ張り上げるわけだが、

さすがに高域への能力は高く、

2440とは比べ物にならないくらい付いてきてくれる。



2404Hとのクロスが7kHzではどうしても少し谷が出来てしまうのだが、

それも全く問題なく解決できる。



ここら辺は2352ホーンの仕様もあるから一般的な話ではないが、

さすがにJBLの名ドライバーだなと改めて感心した。




イコライジングを私が嫌うのは、

やりすぎると、やはり違和感が出てくることにある。


なぜそうなるのかは良く解らないが、やりすぎたイコライジングは、

たとえそれがデジタル領域であっても位相の暴れを伴ってしまうのだと、

ずいぶん前だがSさんに実験も含めて教えてもらった。



イコライジングが必要悪なのは理解できるので、

その悪影響を最小限にすべく、一発で決めるイコライジングを心がける。


幸いにして今回の2450ドライバー最高域部へのイコライジングでは、

気になるような悪影響は感じられなかったので、

2426を追加することは一旦おあずけにして、このまま調整を進めてみよう。





クロス周辺と、レベル調整を追い込み、

なんとか先ほどから美しさが戻ってきたようだ。



うれしい!



これはお客様のおかげだね。





モノリスを迎えた新マンハッタンシステムは、

やっと評価の舞台に出て来た。


しかし、

ずいぶん前から導入予定の本命アンプがもうすぐ帰ってくる。

楽しみだが、

やっかいなことだ。





ああ、

お客様からお小言もうかがった。


システムの全体像が見えないから何がどうなっているのかわからないと。



たしかにそうだな。


一度、マンハッタンシステムの変遷でもまとめておこうかな。。





不細工だから載せたくないけど、今夜のマンハッタンシステム

お客様_e0080678_1135840.jpg


どっちみち黒くて良く解らないかな   (^▽^;)

# by johannes30w | 2015-02-13 01:14 | オーディオと音楽
2015年 02月 09日

某所からの

久しぶりに連絡し、お願いした。

あれを送ってもらえませんか?



快諾いただき、すぐさま送って下さった。

ありがとうございます!


某所からの_e0080678_13415.jpg



中身は

某所からの_e0080678_1342363.jpg




そう、2360ホーンのスロート部

これを何に使うかというと、

まあそれは実際にやってからご紹介しよう。



しかし、

気が付くと梱包された箱の上にサインがある。







あ!


某所からの_e0080678_1353576.jpg



なんたる励ましか!



涙ものだね





やろう!







ウーハー部にあてがったカウンターポイントのSA-20はどうにも居心地が悪い。



とうとう外して、VTLに頑張ってもらうことにする。

某所からの_e0080678_1384127.jpg



こいつはやってきた時から一度はウーハー部で使ってみたいとは思っていたのだが、

どうも私の勝手なイメージから第一選択とはならなかったんだ。










今までVTLが担ってきた30w部は、仕方がないのでカーバーを持ってくる。

某所からの_e0080678_1412482.jpg



こいつをミッド以上で使うのは何故だか気がすすまないが、30w部ならその力が発揮できるかもしれない。








そして、セータも外す。

ツイーター部には


某所からの_e0080678_143854.jpg



SA-20。



ざっくり合わせてみる。





うん、これはすわりが良い。

これなら煮詰めてもOKだな。



VTLの強さがありがたい。


それにしても、カウンターポイントのツイーターが良いな。



いけるかもしれない。

# by johannes30w | 2015-02-09 01:49 | オーディオと音楽