2015年 01月 26日
![]() 4550(2220×2)は、縦配置となって不思議と獰猛さが薄れた。 薄れたと言ってもそこは4550で、上手く操らないと吠えるのだが、それでもずいぶん従順になった。 ユニットの位置が高くなったせいかな。 いずれにしても、ポンと置いて鳴らし始めたのだが、さあ先ずはシステムの置き位置を調整していく。 ![]() この位置でスタートしているわけだが、一つだけ試したいこともあった。 それはホーンセクションの45度配置。 オートグラフやヴァイタヴォックス191のように、45度配置をして聞いてみたかった。 過去に使ったすべてのスピーカーでこれは確認しており、そこからじりじりとモディファイをしていった経験が多い。 オートグラフやヴァイタヴォックスはもちろんモノラル時代に完成されたスピーカーで、 つまりこれらをステレオとして使うことさえ想定しているはずはなく、 まして45度配置なんて夢にも考えるわけもない。 それでもあの45度配置でないと生み出されない音場感というものもはっきり存在し、 それを憎らしからず感じている私にとっては一度は試してみないといけない配置ではある。 4520システムがうちにやってきた時、この45度配置で大成功した経験もある。 あの時は、超強力オートグラフだ!なんて言ってはしゃいだ。 あの音を聞いたのはごんたどんくらいだな。 ただ、あの配置はもう無理だなとも感じていた。 うちのシステムのデジタル化が順調(?)に進むにつれ、 実はスピーカーが作り出す音場に大きな変化が起こっている。 前にも書いたが、デジタル化が進むと、左右のセパレーションが完全なものになるせいか(クロストークの排除が進むせいか)、 音像の定位というものが劇的に良くなる。 いや、良くなるなんて言うより、全く新しい次元になるように思う。 うちのシステムの場合は再生系の機器以外はモノラル化しているのでその効果も大きいのかもしれない。 今までだったら中央のボーカルの定位を明確にするために左右のスピーカーの内ぶり角を大きく取ったりしていたが、 デジタルのセパレーションが確立すれば、中央の定位はそこまで内ぶりさせなくとも十分確立でき、 いや、そのままでは中央が充実しすぎて違和感さえ覚える。 もっと内ぶり角をゆるくし、左右への音場の広がりを求めてやることが、中央のすっぽ抜け無しに可能になる。 少し前から流行っている平行法などというスピーカーをまっすぐ正面に向ける置き方も、 このデジタルの進化によって知らず知らずのうちに広がってきたものかもしれない。 それにしても、私にとっては一度は経験すべき45度配置だから実際にやってみた。 結果は、 それはそれは酷いものだった。 -^-^-^-^-^-^-^-^-^-^- うちのモノリスは、恐らく現代の最も進んだ(?)ホーン理論によって設計されている。 もともと、ホーン特有の正面でのビームがほとんど形成されないという驚くべきもので、 これは実際、初めてモノリスを鳴らした時にびっくりしたことだった。 初めて正面で聞けるホーンだと思った。 2360シリーズなどのバイラジアルホーン(CDホーン、マンタレーホーン)も、正面でのビームを無くすような設計ではあるが、 実際に使ってみると、やはり少しはビームを感じる。 しかし、モノリスでのこの新しい(といっても発表からずいぶん時間が経ってはいるが)2392ホーンや2352ホーンなどのオプチマイズドなんとかホーンは、 本当に正面で聞いてもうるささをほとんど感じないんだ。 びっくりだよ。 残念なことに、このオプチマイズドなんとかホーン以降には新しいホーン理論が出てきていない。 私が知らないだけであることを心から願いたい。。 このデジタル化による音場の作られ方と、ホーンの特徴もあり、45度配置は早々に却下された。 では、とりあえずモノリスはほぼ正面に向け、 さあ4550の位置を探っていこう。 ![]() 深夜になると、 私は4550を抱擁し、 いや、抱き付き、 いや、取り付いて、 押す。。。 ![]() こっちを向いてくれー! と叫びながら、 引く。。。 寒さも足元から襲ってくる深夜に汗をにじませて、 う~む、 これもオーディオなのか?
by johannes30w
| 2015-01-26 23:17
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||