2015年 02月 03日
新マンハッタンシステムは、モノリスの導入で始まった。 このモノリスと私が勝手に呼称しているのは、JBLの5674システムのホーンセクション。 全体ではこんな感じ ![]() ウーハー部は2226×4となっているが、私の興味はこのウーハー部ではなくて、 ミッドを受け持つ2392ホーンと2490ドライバー。 そう! このミッド部こそマンハッタンシステムのアイデンティティーなんだ。 前のマンハッタンシステムではこの部分は2360ホーンと2482×2ドライバーが受け持っていた。 。-。-。-。-。-。-。-。-。-。-。 マンハッタンシステム構築の最も大きな動機は、このミッドロー部(およそ300Hz~1000Hz)をホーン+コンプレッションドライバーで受け持たせること。 話は10年以上前のことになる。 このミッドロー部をホーン+コンプレッションドライバーで受け持たせたいと考えた時、 選択肢は非常に少なくなる。 使える可能性があるのは2360系ホーンと2392系ホーンしか無い。 しかもこの二種のホーンは使えるドライバーが異なる。 300Hz前後まで楽に使おうとすれば2392系しか無いが、 これはスナウトレスが前提で、ドライバーは2490以外は合わない。 しかも、スナウトレスを選択すれば、それに合わせる上の帯域のホーンも当然スナウトレスを選択せざるを得ず、 ハイは2352ホーン+2451ドライバーと、これも決まってしまう。 言ってみれば、2392を選択した瞬間、システム構成の半分が決まってしまうことになる。 対して2360系は、375に始まる伝統的なドライバーが使えるが、 2360ホーン自体が300Hzまで耐えてくれるかどうか不安が残る。 しかし、2360系は伝統的なスロートを持ち、使えるドライバーは数多く、 その他の帯域で使うホーン等の自由度も高い。 頭の中では2392と2360がグルグル回っていたが、 当時その両方のホーンとも見たことも聞いたことも無く、 したがってシステム構築を進めようにもどうしようもない状況だった。 仕方なく私は決心した。 先に出会ったホーンを選択し、それを中心にシステムを組み上げよう。 最初に見つけたのは2490ドライバーだった。 ヤフオクだった。 とにかくこれを買って、2392ホーンでのシステム構築を始めようと考えた。 しかし、 なんとしたことか、 落札し損ねた。 オークションで負けたのではなく、 オーディオ関係のお客様がうちに来ていて、入札するのを忘れていたんだ。 2490は、スタートの値段で落札されていた。 かなりショックだったが、これはもう縁が無かったんだと自分に言い聞かせた。 そしてその数日後、2360ホーンと出会った。 もう迷いは無かった。 私はすぐさま手に入れた。 2482ドライバーも、見つけるのには苦労したが、それでも何とか探し出して、 私のマンハッタンシステムの構築が始まった。 それ以来、私は2360を使い続けて来た。 不思議なことに、最初に手に入れて以来、私は非常に多くの2360と出会った。 出会うこと自体がうれしくて、どんどん買ったりしていた。 仲間の中にも2360を使う人も増えて来た。 2365も数ペア手に入れ、様々に試してきた。 出会うはずもないと思っていた2366までやってきた。 こんなに使いつくしたオーディオ機器も無い。 つくづく縁を感じる。 十数年2360と付き合って、 マンハッタンシステムの構成も、とうとう安定してきた。 ここ数年は、このスピーカー部はもう弄る余地も無く、自分でもほとんど不満も無くなっていた。 システムのデジタル化も、カッティングレースの導入も、アンプの真空管化も、 実は私には枝葉末節に近く、やはりオーディオは先ずスピーカーありきなんだ。 それぞれが納得のいく方向へ安定して走り出したその時、 モノリスが現れたんだ。 十数年前のあの時が蘇る。 とにかく、何が何でも手に入れた。 しかし、このモノリスをシステムに導入するということは、 2360を捨て、いままで積み上げて来たものを捨て、この十数年を捨てるということと同義。 悩んだ。 ご家老と話をした。 「それがあなたのオーディオなんですよ」と、また諭された。 私はモノリスを導入する決心を固めた。 うーむ、 話が前へ進まん。。。。
by johannes30w
| 2015-02-03 01:08
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||