2015年 02月 07日
クロスとゲインの設定に明け暮れている。 今までの経験、ノウハウをすべて注ぎ込み、 それでもさらにとっかかりを求めて、進める。 一昔前の完全な聴感での設定に比べて、 今はお助けグッズは数多く、 助かる。 しかしそれらはスタートに戻してくれるのみ。 迷路に迷い込めば、これは本当にありがたいグッズではあるが、 決して基準にはならない。 最近のダークサイドは妙に居心地が良い。 ダークサイドは暑くて寒く、およそしっとりするには似つかわしくない場所ではあるが、 今はこいつたちがいる。 ![]() ![]() ![]() こいつたちが部屋の空気をほんのり人肌にしてくれる。 もちろんストーブは昔から常に全開ではあるが、 今年のこの寒い冬に、心は少し楽だ。 夏になればどうなるのかは、 それはなってみないと判らないが、 あのアンプたちには、ちょうどエアコンの直撃を与えてあげられそうだから、 そんなには心配していない。 なかなか良い感じじゃないかと、いよいよオーケストラを鳴らし始める。 うんうん、 良いねとにんまりしだした時、 突然右のウーハーが止まった。 同時にバチンと音がした。 なんだ? と目を向けると、 右のカウンターポイントSA-4から煙が立ち上っていた。 おお! セーフティー回路は見事に働いた! などと喜んでいる場合ではない。 煙が立ち上ったということは、何かが燃えたんだ。 コンデンサの破裂か、抵抗が燃えたのか、 天板を外して眺めても、シロートの悲しさゆえ何もわからない。 このアンプは裏側にも配線や部品があり、そうなるとひっくり返して確認しないといけないが、 問題の部分が解ったところで、そうなった原因がわからなければ部品交換の意味も無い。 私に出来るのは、真空管を刺し直し、もう一度電源を入れてみることだけ。 当然のことながら、アンプは起動しない。 来たか。。 旧マンハッタンシステムの最後の時に、 アンプリトンがへそを曲げたが、今度はカウンターポイントか。 こいつは望外にお気に入りになっていただけに悲しい。 再びの沈黙 とにかく代役が必要だ。 カーバーを持ってこようか、JBL6233を使うか。。 茫然としていたちょうどその時、 I君から連絡が入っていたのを思い出した。 すぐさま手配をお願いし、 SA-4の運び出しと、代打の搬入を行った。 代打は、 ![]() 同じカウンターポイントのSA-20 こいつはハイブリッドアンプだが、SA-4でご機嫌だった私には今最も期待できるアンプ。 これの600Wモノラル使いというのを、昔からぜひとも試したいとは思っていたんだ。 今は一台でステレオ使いだけど、良い個体と出会えれば。。。 問題なく動作することを確認し、 ざっくりレベルを合わせた。 あれ? このSA-20って、 なんだかすごくナイーブじゃないか。 SA-4との入れ替えだから余計にそう感じるのだろうか。 カウンターポイントと言えばだーだちんを思い出すが、 このナイーブなアンプとだーだちんって、どうにも似つかわしくないじゃないか! と、思ってから一呼吸おいて、 SA-20とだーだちんが、実に相性が良いに違いないと確信できた。 うんうん、そうだよね。 しかし、 SA-4とこんなにキャラが違ってしまうと、 これはもう代打どころではない。 ゲイン調整くらいじゃ追いつかないじゃないか! かくしてまたゼロからの調整が始まる。 SA-4が帰ってきたらどうするの? まだきていない本命だって、もうすぐ到着するという連絡が来ている。 今、こうやって合わせ込んでる調整は、完全に無駄になるだろう。 でも、 今、音楽が聴きたい私は、 それでも調整を続けている。 マイスキーのチェロが少しは魅力的に響き始めた。 うん。 負けるもんか 負けるもんか
by johannes30w
| 2015-02-07 02:13
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||