2015年 02月 13日
モノリスを導入し、新マンハッタンシステムが始動しはじめて3週間あまり、 アンプは日替わり状態のこの時期にお客様を迎えた。 いきなり言い訳になっているが、私のシステムなんてこんなものなので仕方がない。 久しぶりのお客様。 最近は、ダークサイドは外部の人の訪問を受け入れていないので、 身内の近しい人以外は来なかった。 お客様となれば気合も入りそうなものだが、 これもいつものようにバタバタしている私であるから、 システムの調整どころか、部屋の掃除をするのに深夜までかかってそれで準備は終了。。 当日は、愚にもつかない話しで終始し、実に楽しかった。 不思議なことに、 お客様と一緒に聞いていると、 何故だか自分のシステムがよく見える。 お客様には申し訳ないが、 レベル調整も落ち着いていないこの状態ではあるが、 どうも我慢ならないことが見えて来た。 音が美しくない。 演奏家が全身全霊を込めて発したその音が美しくない。 これは致命的な欠陥であって、 これの解決なしに先へ進むことなど不可能だ。 お客様が帰られた後、 早速始める。 実際には原因は解っていて、 ツイータ周辺のドタバタをナントカしなくちゃいけない。 カウンターポイントを得た2404Hツイーター自体はほぼ文句は無い。 要はその下との繋がりで、 やっぱり2450ドライバーの最高域部が問題なんだ。 以前のシステムではこの部分は2440が受け持っていて、 音色はともかく、その最高域の再生能力はたかがしれていた。 ツイーターとのいきなりの受け渡しに我慢がならず、 一旦2420ドライバーで受け渡しを行った後に2404Hを繋いでいた。 こうすることで、JAZZシンバルの実体感を失わずにツイータを使うことができたわけだが、 今回のドライバーは2450。 前の通りのことをするならば、2426あたりを中継ぎとして使うのが間違いないだろうが、 せっかくの2450なので、私にとっては禁断のイコライジングを行ってみる。 2450の最高域部をイコライジングで引っ張り上げるわけだが、 さすがに高域への能力は高く、 2440とは比べ物にならないくらい付いてきてくれる。 2404Hとのクロスが7kHzではどうしても少し谷が出来てしまうのだが、 それも全く問題なく解決できる。 ここら辺は2352ホーンの仕様もあるから一般的な話ではないが、 さすがにJBLの名ドライバーだなと改めて感心した。 イコライジングを私が嫌うのは、 やりすぎると、やはり違和感が出てくることにある。 なぜそうなるのかは良く解らないが、やりすぎたイコライジングは、 たとえそれがデジタル領域であっても位相の暴れを伴ってしまうのだと、 ずいぶん前だがSさんに実験も含めて教えてもらった。 イコライジングが必要悪なのは理解できるので、 その悪影響を最小限にすべく、一発で決めるイコライジングを心がける。 幸いにして今回の2450ドライバー最高域部へのイコライジングでは、 気になるような悪影響は感じられなかったので、 2426を追加することは一旦おあずけにして、このまま調整を進めてみよう。 クロス周辺と、レベル調整を追い込み、 なんとか先ほどから美しさが戻ってきたようだ。 うれしい! これはお客様のおかげだね。 モノリスを迎えた新マンハッタンシステムは、 やっと評価の舞台に出て来た。 しかし、 ずいぶん前から導入予定の本命アンプがもうすぐ帰ってくる。 楽しみだが、 やっかいなことだ。 ああ、 お客様からお小言もうかがった。 システムの全体像が見えないから何がどうなっているのかわからないと。 たしかにそうだな。 一度、マンハッタンシステムの変遷でもまとめておこうかな。。 不細工だから載せたくないけど、今夜のマンハッタンシステム ![]() どっちみち黒くて良く解らないかな (^▽^;)
by johannes30w
| 2015-02-13 01:14
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||