2015年 02月 21日
システムの変更は賭けに等しい。 私が選んでしまう機器など、きちんと聞いたこともないものがほとんどで、 はたしてそれが実際に使えるかどうかなど誰にもわからない。 自分の直感だけが頼りで、しかし失敗してもだれの責任でもなく、自分一人が頭を抱えればいい。 モノリス(この呼び名もちょっと考えモノのようだ。またの機会に説明しなきゃ)の導入は、 これは私の宿命のようなもので、自分でも避けようがないような気分がする。 モノリスはまだいいよ。 これは突発的な出会いで、ある意味仕方なくやってきたものだ。 こいつとはもはや付き合っていく以外ない。 しかしその出会いの時期が悪い。 現在私はアンプシステム再構築の真っ最中で、 とうとうアンプの総真空管化を進めている真っ最中。 その主役はアンプリトン。 ![]() 主役が帰ってきたことは前回書いたが、 これが果たして使えるのかどうかはやってみなければわからない。 日本に入ってきていたのはTS-3000とTS-5000だったようだが、 最終的に私が手配できたのは、TS-3000が二台とTS-5500が二台。 これを中心にアンプシステムを組むつもりだったが、ゲインも含めて不安はいっぱいだ。 先日来TS-3000はミッドロー部とミッドハイ部にあてがって、まずまずの感触は得ていた。 問題はTS-5500で、これでウーハー部を駆動する予定だった。 TS-3000は35W+35Wとの表記があるが、TS-5500ははっきりしない。 TS-5000は57W+57Wのようだから、それに近いだろう。 ドライバーに35Wで、ウーハーに57Wでは明らかにウーハー部の力不足が考えられ、 チャンデバその他でのゲイン調整に苦労が考えられる。 だからではないが、ウーハー部は久々のIDDWを予定した。 VTLやカウンターポイントのSA-4は100Wクラスのアンプで、 こいつたちではゲインに問題が無いことが確認できている。 要は、パラで100Wと、50W+50WのIDDWが同様に使えるかどうかがまずは問題。 音色や駆動力は二の次となる。 アンプリトンTS-5500がとうとう帰ってきて、 しかしぼんやり過ごしていたが、 とうとう始める。 信号ディストリビューターは使わずに、単純にケーブルで二分配してみる。 と言っても、いきなり自作だが、ここは腕の見せ所。 秘密兵器と言っては言い過ぎだが、ウエスタン(?)らしい単線で作る ![]() グルーガンまで使って、めずらしく本気で。 スピーカーへの配線は、これはずいぶんため込んでる10GAウエスタン。 電源の投入は、何度やってもハラハラする。 ノイズは出ない。 煙も出ない。 焦げ臭いにおいも無い。 よ~し! 先ずはVTLのままのゲインでスタートする。 大丈夫だ! やった! 全体のバランスを整えて、 ![]() 電源投入して今で一時間。 アンプリトンの独特の立体感が出て来た。 うん。 これなら使える。 うれしい!
by johannes30w
| 2015-02-21 01:12
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||