2015年 02月 26日
身体が動く間に頑張らなきゃ! アンプリトンTS-3000が逝ってしまった。 修理に出している間、どうしようかとぼんやり考えていたが、 IクンからカウンターポイントSA-4の修理が完了したとの連絡が入っていたことを思い出した。 搬入をお願いし、その日程も決まっていたが、 あれが帰ってきたら、とりあえずかもしれないが音を出せることに気が付いた。 さっそくIクンに連絡し、自分で取りに行く段取りを組んだ。 C嬢で走る! お店でSA-4を受け取り、 ダークサイドへ運び込む。 同時にアンプリトンTS-3000を運び出し、 修理へ送り出す。 家へ帰り、 妙に疲れて眠り込んでしまった。 気が付くと、 もうすっかり夜も更けていたが、 ここで頑張らねばどうする! SA-4をスピーカーの前に運んで、 ![]() ああ、こいつはやっぱりいい顔している。 日替わりのアンプシステムになっているから良く解らないだろうが、 別に説明する必要も無いのだろうが、組みなおしたアンプは、 ウルトラロー(30w) VTL MB-100 ロー(4550・2220C×2) カウンターポイント SA-4 ミッドロー (2392ホーン・2490) アンプリトン TS-5500 ミッドハイ (2352ホーン・2451) アンプリトン TS-5500 ハイ (2404H×2) カウンターポイント SA-20 こんな感じ。 これでもツイーター部以外はモノラル構成。 SA-4は、まだ正規代理店がなんとか直してくれるようで助かる。 しかし、 最近の経験から、 もう天板は外しておきたい。 ![]() アンプリトンも、球の部分はボンネットが付いているのだが、 放熱のことも考えて、私は外して使っていた。 しかし、よくぞ外していたと言うべきで、 もしボンネット付きで使っていたら、 一昨日の炎上事件で、フーフー吹いて消し止めることもできなかっただろう。 天板が無いための埃の問題は、これはまめにエアダスターでも使うしかないだろうが。。。 ウーハーにIDDWであてがったアンプリトンTS-5500は、 導入後数時間で持ち場をミッドロー部とミッドハイ部に変更された。 実はこれは期待できる使い方なんだ。 アンプリトンのTS-3000もTS-5500も、単体でフルレンジシステム(という言い方も変だが)を鳴らしてその素性を確認している。 その時の感触で言えば、 私の場合、フルレンジで鳴らす限り、圧倒的にTS-3000が好みであった。 それに比べると、TS-5500は少し散漫でぼける。 それぞれに使われている出力管が、EL34とKT88であるからその違いも大きいだろうし、 この違いが真空管それぞれの特徴を表しているようにも思うのだが、 それはさておき、 ではそれぞれの性格を、システムに組むときに考えるなら、 ぼけ気味のTS-5500をホーン+ドライバーにあてがい、 締まるTS-3000をウーハー部に持ってきたい。 しかし現実は、出力の問題で、TS-3000をホーン部、TS-5500をウーハー部にあてがわざるを得ない。 先日はそうやってあてがい、これは先ずは満足のいく結果を得られたのではあるが、 TS-5500の鳴らすホーンの音は聞いてみたかった。 図らずしてその組み合わせをすることになったわけだ。 IDDW用の配線を作り直し、 ざっくりレベル調整をして鳴らしたその第一声は、 これはモノリス導入後、最も素晴らしいもので、 今までとは一ケタ違うレベルにいきなり進化した。 SA-4の魅力もさることながら、 TS-5500の鳴らすモノリスが実に良い。 思い出す。 マンハッタンシステムで、JBLの62XXアンプシリーズでシステムを組んだ時、 フルレンジで鳴らすとどうしても鈍くてくぐもっていて大嫌いな6260が、 ホーンにあてがうと、何とも魅力的な生々しさを発揮したことを。 ![]() もうこの組み合わせで煮詰めていって良いんじゃないかとさえ思える。 あんなに好きだったTS-3000は行き場を失うかもしれない。 でも今は、 そんなことは考えずに音楽を楽しもう。 いろいろ聴ける状態になってきた。
by johannes30w
| 2015-02-26 00:57
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||