2015年 03月 04日
昔、 2360ホーンに憧れ、2450ドライバーを夢見ていた頃、 自分の将来の夢の理想のスピーカーは、4550(2220×2)に2450を装着した2360ホーンを乗せたものだった。 クラシックばかり聞いている人間がおおよそ考えないような取り合わせだろうし、 他の誰にも勧めないし、もしもそんなことをやろうという人がいたら、あわてて止めるように諭すだろうが、 それでも私は大まじめにそんなシステムを夢見ていた。 本の解説によると、2450というドライバーは画期的なもので、 とうとうツイーター無しで2ウエイで完結できると言われていた。 実際、JBLのシステムではそういう使われ方をしているが、 いかんせんそんな音を聞いたことも無ければ、ユニットも見たことも無かった。 でも、 まだまだ素直だった私は、そうであれば実に明快に2ウエイで自分の夢が叶うと信じていた。 とうとう2360を実際に手に入れた後のこの十数年の悪戦苦闘の一部はこのブログでも紹介しているが、 2ウエイで完結できるはずの私のシステムは、6ウエイにまで成長してしまった。 誰もそんな面倒なことをしたいわけじゃないが、 自分の理想のものを追い求めたら、そうなってしまった。 もちろんそれ以上の7ウエイまでは試したが、これはすぐさま撤退した。 全ては功罪を併せ持つもので、どこまで行くのかは自分で決める以外には無い。 私には6ウエイが理想的であったというだけの話なんだ。 そうやって完成した私のマンハッタンシステムであるが、 完成形を成したのが、今調べてみると2008年の9月。 死にもの狂いのオーディオが始まったのが、恐らく2001年か2002年だから、6~7年かかって完成したんだろう。 2008年から今年まで、マンハッタンシステムは全く不動で、 ブログ的にはあまり面白くない時期だったのかもしれないが、 不動ということは、私自身としては非常に幸せな時期だった。 今年、とうとうマンハッタンシステムにモノリスが導入され、 スピーカーシステムの再構築が始まった。 昔夢に見た2450は2451と姿を変えていたが、それでもJBLは今でもこいつを最高域部に使っている。 夢を再びということで、そのまま使いたかった。 そのまま使えるなら、システムは4ウエイで完結できる。 が、 やはり家庭で使うにはツイーターが欲しく、 5ウエイとなった。 しかししかし、 これではまだ高域の上ずりや薄さが気になる。 2451といえども、4インチダイアフラムドライバーにすぐツイーターをつなげるのは、 私には無理がありすぎるように聞こえてしまう。 ここら辺のことは、旧マンハッタンシステムで嫌というほど苦労したからその解決策は解っている。 4インチダイアフラムドライバーとツイーターの間に2インチダイアフラムドライバーをあてがえばよい。 以前はすべてアルニコを使ったユニットだったから、普通に2420を使った。 ホーンは2360属とも言うべき(開発、発表はこちらが先だったか?)2344ホーンを使い、 全く違和感なくシステム構成が可能だった。 しかし今回は、モノリスの上を担当せねばならない。 ドライバーは2425あるいは2426で良いとしても(本当はスナウトレスであってほしいが)、 ホーンが難しい。 あろうことか、今や唯一の相談相手と言えるODさんとしつこく喋っても、 なかなか解決策が出てこない。 でもその中で、これしか無いだろうという話になったのは、2374ホーン。 だれもこんなホーンを話題になんかしないだろうが、 いや、確かにこいつしか無いんだ。 2374ホーンは現在のJBLシアターシステムの4632などに使われているホーン。 ![]() これの一番上のやつね。 こいつなら、もちろんウエイブガイドホーンであるから、 形はともかく、その下の2352ホーンとの違和感も少ないだろう。 問題は、 こんなものが単体で手に入るのかどうかなのだが、 それが、 手に入った! ![]() 2425付! 願えば叶うもんだ。 しかし、こいつは数字よりでかく感じる。 今までのハイを担当していた2344と比べると、 ![]() でかい! で早速、 取り替える 先ずこれは現状 ![]() 2404Hツイーターの代わりに2374+2425 ![]() これで数時間頑張ったが、 やはり少し物足りない。 門外漢のJAZZをぼーっと聴くには力もあって良いが、 弦は物足りない。 で、結局、 ![]() 6ウエイ。。。 この配置では2352ホーンと2374ホーンが干渉して気になる帯域が出るが、 2374ホーンのセッティングは思惑があるので、その実行さえあれば問題は無くなるだろう。 それにしても、 結局6ウエイ。 まあ文句は無いが。。 アンプリトンTS-3000の完全復活の可能性も大きくなってきた。 なんせ、 今ツイーターにあてがっているがこいつだから ![]() おおよそツイーターには不釣り合いな6233。 フルレンジで鳴らすこいつは大好きなんだけど、 さすがにツイーターは柄じゃない (+_+) 気分が良い。 今夜は大好きなケフェレックのピアノでバッハ ![]()
by johannes30w
| 2015-03-04 00:48
| オーディオと音楽
|
アバウト
フォロー中のブログ
人狩り日記 Audio Warehouse ARISA4550 JBLと私の遊び場 Studio Okamo... SoundYorkへようこそ johannes4550 Monaural Rev... うつし世は夢、夜の夢こそまこと 航海日誌 ぼくばい日記 音の憧れ 如雨慈庵日乗 C嬢の物語 Record & Aud... リンク
ブログパーツ
検索
以前の記事
2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||